- 通勤時間、どう過ごしたらいいんだろう
- 有効活用する方法は何かないか
上記の悩みを、解決します。
通勤時間の平均は、平均1時間19分と言われています。
平日の勤め人の往復の通勤時間(行為者平均時間)は1時間19分
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/pdf/20160501_8.pdf
その間、何をするべきなのか。
実はほとんどの人が、
- スマホでsnsやゲームを触ってばかり
- 好きな音楽を垂れ流し
この2つをやっています。
思考停止で1時間以上使うのは、ちょっともったいないです。
今回は、通勤時間を有効活用する方法を
- 自己啓発
- 暇つぶし
の2つの視点から紹介します。
暇つぶしについても、有効に使える方法まで触れているので是非最後までご覧ください。
Contents
通勤時間を有効活用する手段【自己啓発編】

通勤時間を有効活用する方法、自己啓発をするなら
- 本を読む(聴く)
- 簡単な筋トレをする
- 英語のヒアリング
上記3つがおすすめ。
本を読む(聴く)
本を読んで、知識や教養・ビジネススキルを身につけることは大変おすすめ。
例えばビジネス本であれば、成功者のノウハウ・体験談が載っています。
成功者と直接話すことは難しいですが、直接話さなくても知ることができる。
それが、読書のいいところです。
また、満員電車や車、酔う人は本を読むことができないでしょう。
しかし読むのではなく本を耳で聴くことによって、本の内容を知る方法があります。
具体的には、オーディブル(Audible)やオーディオブック(audiobook)が挙げられます。
この2つは、どちらもナレーターが伝わりやすいように抑揚を込めて本の内容を音読してくれるサービス。
どちらも無理体験できるので、通勤中本を読むことができない方は1度試してみることを勧めます。
\2つとも今なら無料体験あり!早めの体験がおすすめ/
簡単な筋トレをする
筋トレは、自己肯定感を高めることができます。
誰しもいい体になりたいものですが、一長一短にはなれません。
そこで、通勤中でも簡単にできる筋トレがあります。
①.つま先立ちでキープ
満員電車や交通機関で座れない方向けですが、乗ってる間はつま先立ちしましょう。
最初は5分だけとかでも大丈夫。
実際に私の先輩が学生の頃実践していて、1年間で100mのタイムが学年トップ5くらいになったという。笑
もちろん、他の運動もやっていましたが足のトレーニングの1種として取り入れてました。
②.手をグーパー繰り返す
手をグーパー繰り返すだけでも、腕のトレーニングになります。
手を前にとか、横・上に伸ばしてグーパーするとさらに効果的です。
それができない方は、全然グーパーだけしてもok。
英語のヒアリング
耳で英語のヒアリングをして勉強するのもいいでしょう。
英語のヒアリング教材は山ほどありますが、ネット環境があるならYouTubeに上がってる無料のもので大丈夫です。
ネット環境がないならポケットWiFiなどを導入するといいですね。
通勤時間を有効活用する手段【暇つぶし編】

暇つぶしといっても、少しでもこれからのタメになることをやってほしいのが私の本音です。
通勤時間の暇つぶしとして、おすすめなのは以下の3つ。
- 好きな曲の歌詞を覚える
- ニュースアプリでニュースを見る
- 動画を見る
順に説明します。
好きな曲の歌詞を覚える
記憶力を高めるためにも、好きな曲の歌詞を覚えることはおすすめ。
通勤・通学中に音楽を聞いている方はとても多いですよね。
ただ好きな曲をぼーっと聞いていてもちょっと勿体ない。
なので、今日は通勤時間でこの曲の1番を覚える!とか目標を持って音楽を聞くべきです。
歌詞は覚えられるし、カラオケなどで歌う人は曲のレパートリーも増えるし一石二鳥です。
私は基本的にAmazon musicで音楽を聴き、入っていない曲をYouTubeで聞くようにしています。
特にAmazon musicは事前に曲をダウンロードしておけば、ネット環境がなくても音楽が聞けるので重宝しています。
\30日間無料でお試しできる!/
ニュースアプリでニュースを見る
ニュースをテレビやSNSで見るのは非効率です。
なぜなら、テレビだといつ自分の欲しい情報が放送されるかわかりませんし、SNSだと情報の正確性に欠けます。
そこでおすすめなのが、ニュースアプリ。
私はNewspicks(ニュースピックス)で基本的にニュースを確認しています。
ニュースがきれいにまとまっており、自分の知りたい情報を知ることができ、その道の著名人が補足したりしてニュースの正確性・網羅性に長けています。
もちろん個人的な見解ではありますが、ニュースを確認するのが第一の目的ならアプリでニュースを見たほうがいいでしょう。
動画を見る
動画を見るのもありですが、なんでも動画を見ていい、と言うつもりはありません。
具体的に、どんな動画を見るかというと
- ビジネス系の動画
- 本の要約動画
- 最近人気のアニメやドラマ
このあたりがおすすめ。
ビジネス系や読書の要約動画は、どちらかというと自己啓発よりですが、本を読んだりするよりも楽しく学ぶことができます。
本の要約をしている動画は、自分で本を読むよりもはるかに早い時間である程度の内容が理解できるのでおすすめです。
また、最近人気のアニメやドラマも、周りの人との話題作りにはもってこいなので話せるくらいにはなっておきたいですね。
そういった目的で最近旬のアニメやドラマについて知見を広げるのもいいでしょう。
まとめ:通勤時間を有効活用する方法はたくさん

今回は、通勤時間を有効活用する方法を紹介しました。
まずは通勤時間、ぼーっと過ごすのはとにかくもったいない。
何か目的をもって通勤時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
もし、通勤時間を減らせるのであれば通勤時間の生産性は良いとは言えないので削ることをおすすめします。