あなたは昼休みの過ごし方に満足していますか?
少なくとも100%は満足してないはずです。満足していたらこの記事読む必要ないですもんね。
同僚や上司と一緒に飯に行かなきゃいけなかったり、仕事が終わらなくて昼休み返上したり…色々事情はあるでしょう。
そんな貴重な時間を割いてくれるあなたに、今回は最も効率的な昼休みの過ごし方と、これだけはやっていけない昼休みの過ごし方を説明します。
Contents
昼休みは基本的に「1人」で過ごしたほうがよい

まず、昼休みは何のためにあるか。その答えは「何をやってもいい」です。
昼休みはあなたが好きに使える時間なので、あなたが一番有意義だと思える使い方をすればいい、というのが大前提。
私の経験則でいうと、お昼休みは1人で過ごしたほうがリフレッシュできました。
周りの同僚や上司・部下とご飯を食べたりするのは、仕事の延長線上にいるような気分でおすすめできないです。
特に上司と過ごすとなると気を使いますし、あなた自身全く休めてません。
そのため、できる限り1人で過ごすことを私はおすすめします。
お昼休みの過ごし方を他人に合わせて決めないこと

もし、人の目が気になるし嫌われたらどうしようと思って1人になれない方。
他人に合わせないからと言って人間関係悪くなりませんし、もしそんなことがあるようならあなたが付き合ってる人が100%悪いです。
お昼のファミレスやカフェにいったらわかりますが、本当に1人でご飯を食べている方多いですよ。
うちの会社にはお昼休みによく家族でごはんにでかける人だっていますけど、ずっと会社のムードメーカー的な立ち位置です。
他にも寝不足だから寝るとか、外で他の人と食べる約束してるとか理由をつけて、自分の時間を確保したほうが人生楽しめます。
なので、周りに合わせて自分の時間を奪われないようにしましょう。
効率的なお昼休みの過ごし方

さて、お昼休みは自分の思うように過ごしたほうがいいことをお伝えしましたが、ではどうやったらお昼休みを効率的に過ごせるのか。
食事をするのに1時間も必要ないですよね。せいぜい10~20分でしょう。
午後も最高のパフォーマンスを発揮するために食べすぎには注意を。
残りの時間をどうやって過ごしたらいいのか、これから3つの方法を紹介します。
読書をする
ステップアップしたい、自分を高めたい方には読書が最もおすすめな昼休みの過ごし方です。
本を出している人って、ほとんどが成功者です。成功者の知識・ノウハウ・経験が本を読むだけで知ることができるって実は凄いことなんですよ。
私も時間術の本を中心にいくつか本を読みますが、本を読むだけで行動・習慣がいくつも変わりました。
読書は短時間でも多くのことを学ぶことができます。お昼休みの15分を読書に当てれればあなたの人生も変わる可能性が高くなるのでおすすめです。
下記では、短時間読書の方法を説明しています。
15~20分間の昼寝、瞑想

お昼休みに昼寝や瞑想をすることで、目や体の疲れを回復したり、気持ちをリセットすることができます。
人間、気づかないうちに目や体に負担がかかっています。特にデスクワークの人はずっとパソコンと睨めっこしている時代ですので特に目の負担が大きいです。
昼寝・瞑想をすることで、目や脳・体を休めることができ、午後の仕事のパフォーマンスが上がります。
瞑想は正しいやり方でやる必要があるので、最初は昼寝がおすすめです。
なんか疲れているな、と思う方は気持ちを切り替えて、十分な休息を得られる昼寝・瞑想を取り入れてみましょう。
他会社の人とランチをして人脈を作る
同じ会社の人とのランチはおすすめできませんが、他の会社の人とのランチはおすすめです。
なぜなら、リフレッシュできること・有益なお話ができることの2点が挙げられます。
他の会社の視点からの意見や、他業界や同業界のお話、あなたにとって便利な情報を教えてくれる可能性だってあります。
読書や昼寝に比べると優先度は落ちますが、同僚や上司と付き合いでご飯を食べるよりかはよっぽどおすすめの方法です。
できるならやったほうがいいお昼休みの過ごし方

これまで効率の良い便利な昼休みの使い方でしたが、可能であればやってほしいことを2つ紹介します。
副業をやる
副業はお昼休みにできるならやってほしいです。
今の会社プラスαで稼ぎたい人、独立したい人もいるかと思います。
でも、会社の時間に追われて時間がない、帰ってきたときはヘトヘトなど、副業までなかなか手が回りません。
昼休みなら、まだ力は残ってるはずですし、本当に稼ぎたい・独立したい方なら自由な時間を逃してはいけない。
本気で副業をやりたいなら、昼休みの時間も有効活用しましょう。
ちなみに私も昼休みはブログ記事書いたり、研究したりしてます!
運動する
昼休みに運動するのはかなりおすすめ!
日中の運動不足解消にもなるし、リフレッシュにもなるしでいいことづくしです。
朝早起きしたり、仕事終わって疲れた体に鞭を打たなくていいんですよ。
なかなか近くにジムがなかったり、運動する環境が整ってない方も多いので、できない方は会社の近くを20分くらいウォーキングしましょう。
20分のウォーキングで、体のコンディションは上昇しますよ!
絶対やってはいけないお昼休みの過ごし方

ここまではお昼休みの良い過ごし方を紹介しましたが、これだけはやってほしくないお昼休みの過ごし方について3つ紹介します。
職場の人とランチ、おしゃべり
いつも一緒に仕事をしている人たちとのランチやおしゃべりほど無駄なものはありません。
同じような話や、他愛もなお話しか出てこない・・・あなたにとって何のメリットもありません。
友達とお昼休みにご飯を食べて出てくる言葉って、あの上司が…とか会社のどこどこが良い悪いとかそういうことが多いのではないでしょうか。
会社に関係ある話なら業務中にしましょう。もしくは話す必要がありません。
もちろん、週1程度の付き合いなら仕方ないですが。できるだけ避けたいところです。
楽しくおしゃべりすることでストレス発散になるならいいですが、そういう人でない限り職場の人とお昼休みに一緒に過ごすのはほどほどにしましょう。
SNSやゲームなどで無駄に時間をつぶす

これ、絶対やっちゃダメです。何も考えなしにSNSとかゲームとかやらないようにしてください。
SNS運用してる、とかゲームで日本一目指して死ぬ気で頑張ってるなら文句はありません。
そうでないなら、その行動は何の意味がありますか?しかも目が疲れますよ。
スマホのゲームで日々のクエスト消化とか、 SNSで「お昼休みなう」とか呟いてる人いるんですが何がしたいかわかりません。
会社で働いてる限りあなたはスポーツ選手などと同じプロです。休む時間に目を酷使したり、なんとなく過ごしてるのはプロ意識が欠けているし、なにより時間がもったいない。
やるなら徹底的にやるか、徹底的に休む。目的をハッキリさせましょう。
無駄な時間の使い方をしないことが大切です。
昼休みをつぶして仕事をする
たまに昼休みもバリバリ仕事してる人がいますが、仕事が大好きじゃない限りマジで休憩してください。
休憩しないと午後の効率悪くなるし、後輩からあの人の下には付きたくないなどのレッテルを貼られます。
マラソン選手が最初から全力疾走して最後までもたないのと同じですよ。
適度なペースで走り、力を溜めて、勝負どころで力を出す。
マラソンなら給水所だってたくさんありますよね。
本当に適度に休憩しながらやらないときついのはあなたですし、体を壊しかねません。
限られた時間で最大限のパフォーマンスを発揮するためにも昼休みをつぶして仕事するのはやめましょう。
仮にもし最大限のパフォーマンスでやって、残業地獄ならそれは会社の問題なのでそんな会社だったら辞めましょう。
もっと良い会社、山ほどありますよ。
まとめ
会社での昼休みの効率的な使い方について紹介しました。簡単にまとめましょう。
まず、お昼休みは出来る限り1人で過ごしましょう。
1人だと好きなことができますし、昼休みの選択肢も広がります。
相手に合わせて昼休みの予定を決めないように、自分のやりたい昼休みを過ごせるようにしましょう。
続いて効率的な昼休みの過ごし方ですが、
- 読書をする
- 15〜20分の昼寝・瞑想をする
- 他会社の人とランチをし人脈を広げる
の3つがおすすめです。運動もできる環境であれば、やったほうがいいだすね。
もし、あなたが今の会社をやめたい・独立したいと思うのであればネットで副業をやるのもおすすめです。
逆に絶対やってはいけない昼休みの過ごし方ですが、
- 職場の同僚、上司と一緒に過ごす
- ダラダラとSNSやゲームをする
- 昼休みを潰して仕事をする
の3つです。
基本的に職場の人と話しても仕事中にそれ話せば?ってことばっかりですし、
ダラダラSNSやゲームやっても将来なんの役にもたちません。
目的を持って上司とご飯いったりゲームやるのはいいですけど、なんの目的もなしにダラダラはダメです。
あとは昼休みに仕事するのは、午後の生産性下がりますし、後輩が休みにくくなります。絶対やめてください。
昼休みの過ごし方を改善し、充実した休憩をとるようにしましょう!